未分類

電動工具が故障した時は、購入レシートを持って購入店舗に持ち込んで下さい。【DIY豆知識 534】

DIYアドバイザー33

現役ホームセンター従業員のDIYアドバイザー33です。本日もよろしくお願いします!

電動工具の修理は購入店に持ち込む

アイコン名を入力

電動工具が故障したよ。ここで購入したんだけど持ってきたらいい?

DIYアドバイザー33

はい。電動工具の修理は購入した店舗に持ち込んで下さい。

電動工具の修理は、購入レシートを持参して購入した店舗に持ち込むようにして下さい。理由はメーカー保証やアフターサービスを最大限に受けられるからです。もし購入店舗が遠方で行けない場合などは、郵送で修理を受け付けてくれるか確認してみると良いです。

電動工具の修理自体は、購入店舗以外でも受付してくれるところはあります。ただ私は出来れば購入店で修理されることをお勧めします。

先ほど購入店舗に持ち込むとメーカー保証、アフターサービスが最大限に受けられると書きましたが、実は電動工具の保証は曖昧な部分が多いです。まず一般的な家電商品のように『1年間保証』等が明確に記載されていないことが多いです。(インパクトドライバー等は特に書かれていないことが多いです)

大きな理由は、家電製品と違い使用する現場状況使用状況にバラつきがあるからです。

現場状況 → 例えば粉塵が大量に舞っている現場などは短期間で故障しやすい。

使用状況 → 例えば本体性能では切れないものを無理に切っている。

修理が無償になるか有償になるかは、実物をメーカーに郵送してメーカー担当者の判断で決まります。

たまに店頭に持ち込みされた際に「この修理は無償だよね?」と聞かれますが、それは実物を見てからのメーカー判断なのですぐにはわかりません。

購入レシートを持参して購入店舗に持ち込むことが、無償になる確率が最も高くなり、最大限のサービスを受けられる条件なのです。

お客様

なるほどね~。

DIYアドバイザー33

次回は、実際に店舗に修理品を持ち込む時の注意点をお伝えしますね。

5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選 DIYや家具の組み立てがガンガンはかどります!5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選をご紹介します。電動ドライバーには種類があり、まずは自分の作業に適した種類を知ることが必要です。この記事では現役ホームセンターの立場から電動ドライバーの種類、選び方、理由もわかりやすく解説しています。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です