未分類

DIYを楽しむコツは「無理をしないこと」です。

DIYアドバイザー33

こんにちは!現役ホームセンター従業員のDIYアドバイザー33です。

DIYは楽しい!

DIYは楽しいです。

私も棚などを作りますが、自分がDIYした物には愛着が湧きます。

少し出来栄えが悪くても、それも味だと感じます。

新型コロナウイルスで旅行などができず、この期間にDIYに目覚めた人が多いとニュースで耳にしました。

実際にホームセンターで働いていると本当にその通りだと肌で感じます。

DIYをしていると少しずつ出来る事が増えていき、「あれもしてみたい!」と次々挑戦したくなります。

そして自分で作ったり、家の修繕をすることは節約にもなり、まさに趣味と実益の一石二鳥です。

DIYを楽しむコツは「無理をしないこと」

私が思うDIYを楽しむコツは「無理をしないこと」です。

自分の技量では難しいDIYに「なんとかなるだろ」と挑戦し、なんともならない場合、人はDIYを嫌いになります

例えば、このような方がいました。

家の天井の壁紙が汚くなったから貼りかえようと、いきなり天井の壁紙を全部はいでしまいました。

その方は、壁の壁紙は貼りかえた経験があったので「なんとかなるだろ」と思ったのですが、同じ壁紙でも壁と天井では難易度が全く違います。天井の方が遥かに難しいです。

結局その方は、何時間も悪戦苦闘した挙句、ボロボロの天井の下でニッチもサッチもいかず、家族の冷たい視線の中、工務店に電話したそうです。

後日、「もうDIYは良いわ、懲りた、もうしない」と話していました。

これを聞いて私は残念に思いましたが、その気持ちもわかりました。

「最後までできるか」

DIYで一番嬉しい時は、間違いなく完成した時です。

過程ももちろん楽しいですが、やはり達成感を感じるのは完成した時です。

完成品を眺めながら、コーヒーを飲んで悦に入ったことありませんか?

私はあります。

ニヤニヤしていると、妻に「ちょっと気持ち悪いよ・・・」と言われたこともあります。

つまりDIYを本当に楽しむには、最後までやり遂げて完成させる必要があります。

ニッチもサッチもいかなくなったボロボロの天井を眺めながら達成感は感じられません。

DIYをする時は、事前にしっかり作業工程を確認して、最後までできると確信できるものに挑戦してみて下さい。

DIYを楽しむコツは「無理をしないこと」です。

お互いにDIYを末永く楽しみましょう!

次回からはDIY豆知識をお届けしていきます。よろしくお願いします。

DIYアドバイザー33

本日も読んで頂きありがとうございました!また次回お会いしましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です