スポンサーリンク
DIYアドバイザー33
こんばんは!
現役ホームセンター従業員のDIYアドバイザー33です。
本日は接着剤が剥がれる理由です。
(ステイホームDIY教室33)
スポンサーリンク
ステイホームDIY教室33
5月1日~5月31日まで毎日DIY情報を発信します。
自粛中の暇つぶしにして頂ければ幸いです。
新型コロナが落ち着いて、外出できるようになった時に役立つ情報を発信していきます。
大変ですが、お互いに頑張りましょう!
本日は、前回の接着剤解説シリーズ②の続きです。
接着剤が剥がれる理由
接着剤が剥がれる理由は主に3つです。
① 衝撃
② 水
③ 熱
衝撃
接着部分に力(負荷)がかかってズレると剥がれます。
接着剤には、衝撃に強いものと弱いものがあります。
衝撃に強いもの
→ 柔らかく固まる接着剤
衝撃に弱いもの
→ 固く固まる接着剤(割れやすい)
接着剤の選び方で迷った時はココ
→家庭用|セメダイン株式会社 (cemedine.co.jp)
水
水に強いもの
→ 湿気反応型
(2液を混ぜるタイプ)
水に弱いもの
→ 瞬間接着剤
熱
ほとんどの接着剤は、耐熱温度が60℃~80℃程度です。
※注意※
耐熱温度80℃の接着剤を80℃の場所で使っている場合など少しの衝撃で剥がれることがあります。
接着剤は種類が多く、選定が難しいです。
接着剤で困った時はココ
→家庭用|セメダイン株式会社 (cemedine.co.jp)
DIYアドバイザー33
本日も読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!

接着剤の正しい選び方とは!?接着剤解説シリーズ①違う材質同士を接着したい時は「多用途接着剤」を選んでください。現役ホームセンター従業員が選ぶコツとお勧めの接着剤を紹介します
...

接着剤の正しい使い方とは!?接着剤解説シリーズ②接着剤は種類によって使い方が異なります。例えばほとんどの接着剤が塗ってすぐ貼り合わせますが、合成ゴム系は5~10分の乾燥後に貼り合わせます。...

5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選 DIYや家具の組み立てがガンガンはかどります!5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選をご紹介します。電動ドライバーには種類があり、まずは自分の作業に適した種類を知ることが必要です。この記事では現役ホームセンターの立場から電動ドライバーの種類、選び方、理由もわかりやすく解説しています。...
スポンサーリンク