スポンサーリンク
DIYアドバイザー33
こんばんは!
現役ホームセンター従業員のDIYアドバイザー33です。
本日は乾電池のプラスとマイナスを簡単解説です。
スポンサーリンク
乾電池のプラスとマイナス
乾電池のプラス極がポチッと出ている理由は主に2つです。
① 電気が取り出しやすいから
② +と-を間違えないように
プラス極のポチッは、マンガン電池やアルカリ電池も同じです。
乾電池のプラス極とマイナス極は、向きを間違えると絶対に動かないと思いがちですが、実は3個以上の乾電池を直列する時、1個が逆を向いていても動くことがあります。
ただこの状態を放置すると、液漏れ、破損、破裂に繋がります。
理由は、逆を向いている乾電池が他の乾電池に充電されてしまうからです。
3個以上の乾電池を直列でつなぐときは、必ずプラス極とマイナス極を確認してから繋いで下さい。
乾電池の単1、単2の単って何?
単は、単位電池の単です。
昔の電池は、複数を組み合わせて1つの強い電池を作っていました。
これに対して単位電池は、1つの電池という意味です。
単の種類は?
単の種類は、以下の5種類です。
① 単1
② 単2
③ 単3
④ 単4
⑤ 単5
単1~5は、数字が高い方がサイズが小さくなります。
私達の生活に一番馴染みがあるのは、単3だと思います。
DIYアドバイザー33
本日も読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!

乾電池の残量は、電池チェッカーで測定できます!電池チェッカーは、電池の買い替え時期を確認できるだけでなく、機器が動かない時に、原因が機器本体か電池なのかを判断する材料にもなります。...

マンガン電池を簡単解説!実は回復系の凄いヤツマンガン電池には、休み休み使うと電圧が回復する特性があります。アルカリ電池にくらべて毒性の少ない弱酸性の電解液で液漏れもしにくいので、以前は玩具によく使われていました。...

5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選【2021年5月】DIYや家具の組み立てがガンガンはかどります!5000円以下の電動ドライバーおすすめ3選をご紹介します。電動ドライバーには種類があり、まずは自分の作業に適した種類を知ることが必要です。この記事では現役ホームセンターの立場から電動ドライバーの種類、選び方、理由もわかりやすく解説しています。...
スポンサーリンク