こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月31日まで、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【テーブルタップ&電源プラグの
安全確認を超簡単解説 1】
テーブルタップは、複数の電源プラグ(コンセント)が差せるタップの事です。
皆様の家にも1つは必ずあると思います。
↓こんなのです。
普段、何気なく使い続けているテーブルタップですが、状態の悪いまま放置すると火災などの原因になります。
テーブルタップ&電源プラグ
安全チェック項目①
テーブルタップ、電源プラグ、各コード部分のどこかが熱くなっている場合
内部で異常が発生している可能性があります。
規定の容量をオーバーしている可能性があります。
テーブルタップにはそれぞれ規定容量が書かれています。この容量を確認して、応じて差す電源プラグの数を減らしてください。
もし規定の範囲内に減らしても熱いままなら内部で異常が発生している可能性が高いため交換が必要です。
テーブルタップ&電源プラグ
安全チェック項目②
電気スタンドなどの電源プラグをテーブルタップに差して使用している時に、コードを動かしただけで電気が消えたりする(または点いたり消えたりする)場合
コードの断線の可能性が非常に高いです。
テーブルタップは消耗品です。
特にぶつけた等がなくても、長期間使用していると劣化します。
コードの断線は、そのままにしていても改善されることはありません。
テーブルタップや延長コードなどは3~5年での交換が1つの目安になっています。
ネットニュースなどで、容量を超えて使用していたテーブルタップから夜中にいきなり火が出て火災になった等を見たことがあります。
本当に怖いです。
一度ご自宅のテーブルタップを確認してみて下さい。
次回から数回にわけて、超簡単解説していきます!
次回に続きます!
お楽しみに!
YouTube&Twitterもしています。
YouTube
水平器って何!? 水平器とは水平を確認するための道具です。数百円から買えてDIYに役立ちます。使い方を簡単解説!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。