こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月末まで、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【ニスを超簡単解説します 下地調整編】
ニスを塗る場合、下地調整がとても大事です。
下地調整とは、木材のニスを塗る部分の状態を良くする事です。
サンドペーパー等で研磨します。
サンドペーパーとは紙やすり等のことです。
サンドペーパーには【#80】などの番号が書かれています。
この番号はサンドペーパーのザラザラ部分のザラザラ度を表しています。
番号が小さいほうが、ザラザラが粗いです。
番号が大きいほうが、ザラザラが細かいです。
【#80】と【#120】の2種類で比較した場合、
80の方が粗く、120の方が細かいです。
ニスを塗る前の下地調整は、主に下記4点です。
①【#280】くらいのサンドペーパーを選ぶ。
②木目に沿って研磨する。
※あまり力を入れ過ぎず、優しく研磨する。
③指先でなぞって引っ掛かりが無くなればOK。
④研磨した面の木くずなどをキレイに除去する。
下地を丁寧にキレイに行えば、それだけニスの仕上がりが良くなります!
【下地調整】とても大事です!
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク