こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【DIYの極意を超簡単解説】
ホームセンターで10年以上働き、いろいろなお客様を見てきました。
その経験の中で思うDIYの極意を超簡単解説します。
DIYの極意とは、
自分がやる作業を最初に全て確認することです。
「ん?どういうこと?」
何かDIYをする際に、最初に揃える道具だけ確認して購入し、やり方は実際にやりながら確認される人が非常に多いです。
そのため作業は1つ1つ確認しながら進めていきます。
「それの何がダメなの?」
DIYの中には制限時間があるものが多いです。
モルタルを練って、「次の工程は~」と確認していたら固まります。
壁紙にノリをつけてから、「え~と、貼り方は~」と確認していたらノリが乾きます。
モタモタしている間に制限時間が過ぎて、また最初からです。
もし一回分の商品しか購入していなかったら、またお店に行かなければなりません。
DIYの極意は、
最初に全ての作業を確認して、シミュレーションしてから始める事です。
大体の作業完了時間も決めておけば、「あ~、いつまでたっても終わらない、明日仕事なのに~」となることもありません。
最近はYouTube等の無料動画で、施工手順や用意する道具をわかりやすく紹介してくれています。
もし文章で作業工程を確認する事が面倒であれば、YouTube動画を活用される事をお勧めします。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。