スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【襖(ふすま) を 超簡単解説 8】
ふすまを張り替える10の手順
①ふすまを外して床に置く。外さずに張り替えは✖
②ふすま紙の四方枠をマスキングテープで養生する。
③破れがあれば補修する。
④引手を外す。
⑤ふすま紙を張る。
⑥引手をつける。
前回の【襖(ふすま) を 超簡単解説 7】で①②のポイントをお伝えしました。
本日は、③④を超簡単説明します。
③破れがあれば補修する。
張り替える際に破れを補修して下さい。
「上から張れば隠れるじゃ~ん」
ダメですよ~
ちゃんと茶チリ紙などで補修して下さい。
↓こんなのです。
④引手を外す。
引手とは、下記のような黒い丸い部分です。
上下に釘が付いています。
この釘をインテリアバールなどでちゃんと抜いてください。
釘を抜かずに力づくで引手と外すと破損します。
必ず釘を抜いてください!
ちなみにインテリアバールとはこんなのです。
それでは⑤⑥は次回に超簡単解説します。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク
ありがとうございます!こちらこそ末永くよろしくお願いいたします!