スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【墨壺?チョークライン?何だそれ?】
『墨壺』は木材にまっすぐ線を引きたい時に使う道具です。
壺の中に綿が入っていて、そこに墨汁を染み込ませます。
壺の中に糸が巻かれていて、その糸を引っ張り出します。
糸の先端には【カルコ】といわれるピンが付いています。
このピンを木材に差してはじくと、木材に線が付きます。
墨壺のメリットは、木材と木材の間が離れていても線を付けられる事です。
チョークラインは、墨の代わりにチョークの粉を使用します。
チョークの粉は墨汁にくらべて、一度付けた線を簡単に消せます。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク