こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【ペンキの塗り方を超簡単解説 2】
前回の【ペンキの塗り方を超簡単解説 1】で、使用前の刷毛は使う前に既に毛が抜けているので、取り除いてくださいとお伝えしました。
今回は、次のステップをご紹介します。
ペンキ缶は使用する前に必ず十分に撹拌して下さい。
成分が沈殿しているまま塗ると、うまく色がのらなかったり、乾燥後にムラになり、仕上がりが汚くなる場合が多いです。
ペンキ缶は振ったり、混ぜたりして撹拌して下さい。
ペンキを実際に塗る時のステップは3つです。
ステップ① 配る
ステップ② 広げる
ステップ③ 整える
ステップ① 配る
必要な箇所に塗料を置くイメージです。
ステップ② 広げる
置いた塗料を周辺に広げます。
ステップ③ 整える
キレイにならして、塗面を仕上げます。
たまに一箇所ずつ①②③を繰り返す方がいますが、③はその塗面全体に塗料を広げてからです。
一箇所ずつ③の整えるまでしてしまうと、横の塗面をつなぎ目が合いません。
できるだけ①②を繰り返して、一面に塗料を広げてから、まとめて③整えて下さい。
この方が塗面一面に統一感が出て仕上がりがキレイです。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。