スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【ペンキの塗り方を超簡単解説 1】
今回は、はじめてDIYでペンキを塗りたい方向けです。
刷毛でペンキを塗る時に、いろいろネットで塗り方を調べると思います。
ひじの角度を固定して、横にスッと塗るなどが書かれていることが多いです。
確かにキレイに塗るためにこれらは大事です。
しかし、実はそれ以前に大事な事があります。
そして案外、書かれていないことが多いです。
それは、塗る前に刷毛の毛を抜くことです。
「え!?毛を抜いたらただの棒じゃん!」
違うんです。
刷毛の毛は、高確率で何本か既に抜けています。
新しい刷毛ならなおさらです。
手でつまんで、既に抜けている毛を取り除いてください。
何もせずに塗り始めると、必ず塗面に毛が抜けて張り付きます。
こうなっては、どんなに塗り方を気を付けても仕上がりは最悪です。
事前に抜けている毛を取り除く。
重要です!
次回「ペンキの塗り方を超簡単解説 2」に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク