こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【ペンキを塗る前に力尽きないで! 3】
ペンキを塗りたい時には、塗る前に塗料と道具を揃える必要があります。
初めてのDIYの場合、特にこだわりもなく、とりあえず塗りたい場合は、下記を読んで頂ければ幸いです。
まずペンキの選び方ですが、屋内で塗る場合は水性多用途ペンキが良いです。
理由はニオイが無く、部屋の中に匂いがこもりません。
多用途は、木材、鉄部、コンクリートなど幅広く使えます。
詳しくはペンキの缶に書かれています。
事前に塗りたいものの材質に使えるか確認して下さい。
屋外の雨風によく当たる場所などは、油性が適しています。
次に道具の選び方ですが、刷毛選びで苦戦するお客様は非常に多いです。
刷毛には、水性用、油性用などがあります。
自分が使用するペンキが水性か油性かによって決まります。
売場に水性用、油性用などの表記が無く、何も書いていない刷毛しか置いていない場合は、水性、油性どちらでも使える万能刷毛の可能性が高いです。
刷毛には幅に種類があり、広い場所用、狭い場所用があります。
ここでポイントです!
なぜか1本の刷毛で全部塗ろうとされるお客様が非常に多いです。
ペンキを塗る刷毛は、基本的に数種類を使い分ける場合が多いです。
広い面を塗る時は幅の広い刷毛と使い、端などを塗る場合は幅の狭い刷毛を使います。
刷毛は安いものは一本200円くらいです。
数種類買って使用した方が、作業が楽で効率的です。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。