こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【ペンキを塗る前に力尽きないで!】
初めてペンキを塗る時は、必要な道具を揃える事が第一ステップです。
初めてペンキを塗るお客様は、ペンキ選びに時間がかかってしまい、道具選びの途中で力尽きるお客様が多いです。
これはホームセンターの従業員である私が売場で実際によく見る場面です。
初めて自分でペンキを塗る方は、下記内容などでつまずく場合が多いです。
①水性と油性の違いがわからない
②ペンキ以外に何かうすめるものが必要らしいけど、どれかわからない。
③自分が塗りたいものに何が適しているのかわからない。
④屋外用の水性塗料があるけど、水性だから雨に濡れたら色落ちするのか?
売場に朝から数時間いて、ずっとペンキの缶の注意書きを読んでいるお客様もおられます。『お困りかな?』と思い、従業員として声をかけても「大丈夫です」と言われてしまう事もあります。
そしてペンキを選んで、次にハケやバケツの売場に行ってまた悩み、ペンキの売場とハケの売場を行ったり来たりして、最後は疲れた顔で何も買わずに帰られる方を何人も見てきました。
1番の解決方法は、お店の従業員に聞くことです。
私達はメーカーでもプロの施工業者でもないので、わからないことももちろんありますが、お客様の代わりにメーカーに電話して確認することはできます。
ここで大事な事をお伝えします!
ホームセンターの従業員は歩合給ではありません。
ホームセンターの従業員に販売ノルマはありません。
だから利益率が良い商品を押し売りしません。
お客様の要望を聞きながら商品をお勧めします。
もちろん私が知らない雇用形態が世の中にはあるかもしれません。
しかしこの業界で10年以上働いていても歩合給・ノルマは聞いたことが無いです。
「よくわからないから、高いDIY商品を売りつけられるかも!」という心配はありません。
わからないことはお店の従業員に聞いてください。
それでは次回の【ペンキを塗る前に力尽きないで! 2】では、上記の①②③④を超簡単解説していきます。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。