こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【アンテナを超簡単解説 6】
前回の【アンテナを超簡単解説 5】では、電波を種類別に分ける【分波器】をお伝えしました。
本日は、【混合器】についてです。
【混合器】と【分波器】は似ているところがあります。
箇条書きにしますと、
①UHF(地上デジタル放送)とBS/CS(衛星放送)のアンテナは別々です。
②そのため、UHF、CS/BSのアンテナ線は複数になります。
③このままでは室内に引き込むアンテナ線が複数になります。
④部屋が複数のアンテナ線でグチャグチャになります。
⑤複数のアンテナ線を1本の線にまとめるために【混合器】を使います。
⑥テレビの入力端子は基本的にUHFとBS/CSの2つに分かれています。
⑦【混合器】で1本にまとめた状態では入力端子に差せません。
⑧テレビの裏付近で【分波器】で1本から2本に分けます。
⑨これでテレビの入力端子にアンテナ線を差せます。
⑨テレビでUHF(地上デジタル放送)、BS/CS(衛星放送)が見れます。
つまり、
【混合器】
複数のアンテナ線を1本にまとめてお部屋スッキリ
【分波器】
【混合器】で1本にまとめた線をテレビに差すように2つに分ける
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。