こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【接着剤を超簡単解説 2】
前回の【接着剤を超簡単解説 1】の続きです。
商品の選定と同じくらい大事なものが塗り方です。
基本的な塗り方は、
①接着面を事前にキレイにする。ゴミや汚れを除去する。
②薄く均一に塗る。
③固まるまで触らない。
④その接着剤の商品パッケージをよく読む
この4つが大事です。
①とは?
接着面にゴミや汚れが残ったまま接着すると、接着の妨げになり、平滑面に凹凸もできるため接着力が低下します。
②とは?
接着剤は厚く塗れば、それだけ接着力が増すわけではありません。むしろ過剰に塗ることで接着力が低下します。薄く均一に塗ることが大事です。
③とは?
固まるまでに触ると、圧着した面が空気に触れて接着力が低下します。
④とは?
ここが特に大事です!
理由は、全ての接着剤が塗ってすぐに貼り合わせものでは無いからです。
どういうこと?
ゴム系の接着剤などは、すぐに貼り合わせずにオープンタイムをとります。
オープンタイムとは、接着剤を塗ってしばらく放置する時間です。
このあたりの説明は、各接着剤の商品パッケージに記載されていますので、必ず使用前に確認して下さい。
ちゃんと目的に用途にあう接着剤を選んだのに、不思議なくらい全く接着できない!
ほとんどの原因は実はココです。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。