スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【DIYに必須!養生材を簡単解説 6】
前回の続きです。
養生材の中にはコーナーガードというものがあります。
これは引っ越しの時など、荷物運び込みの際に屋内を傷つけないためや小さなお子様が角に頭をぶつけても大丈夫なように養生するものです。
材質はスポンジ製やゴム製などがあります。
スポンジ製は厚みが1cm程ありますが、簡単にハサミで切れます。
私もスポンジ製を切ったことがありますが、「むにィ」という不思議な感触でした(笑)
お店でも荷物運搬用の台車にも安全対策で取り付けています。
スポンジ製はカットしやすいですが、耐久力がゴム製に比べて劣る事が多いです。
特に屋外で使用する際は、陽と雨風で結構速くボロボロになります。
屋外で長期間使用される場合は、スポンジ製よりはゴム製をお勧めします。
また柱養生材には、断面形状が【L字】だけでなく、柱全体を包み込むように切れ目の入った丸い養生材もあります。
丸い柱や単管パイプは、この丸い形状の方が養生しやすいです。
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク