こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【DIYに必須!養生材を簡単解説 2】
養生材の1つに養生テープがあります。
代表的なのは、緑色のペラペラテープです。
皆さんも見られたことがあると思います。
↓ こんなテープです。
特徴は、
①ガムテープやビニールテープにくらべて、粘着力が弱い。
②重ね貼りができる。
③マジックで字が書ける。
④手で簡単カットできる。
等です。
①は簡単にはがせて、跡が残らないのがメリットです。
緑色の他にも白色、桃色、青色などがあります。
養生材はDIY以外の作業にも幅広く使用します。
例えば、引っ越しもそうです。
引っ越しの時にエレベーター内の養生などで、養生ボード(パネル)を固定する時に養生テープを使います。
また養生シートの固定、コーナーガードの固定にも使えます。
イメージとしては【養生材を固定する時】に使います。
また他にも養生テープは、穴があいた場所に異物が混入しない様に貼ってガードすることもできます。
色についてですが、来店された職人のお客様に聞いたところ「場所で使い分けてる」との事でした。例えば床は白、〇階は〇色などです。
基本的には、素材・用途によって養生テープが色分けされているのではなく、使用者が施工場所をわかりやすく区別するために色分けして使います。
(※黒色の養生テープは遮光性に優れている等の仕様の特性もあります。)
次回に続きます!
お楽しみに!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。