こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【壁紙の簡単補修 1】
【壁紙の簡単補修】についての接客はとても多いです。
お客様からよく聞く声に下記があります。
「壁紙がはがれた」
「壁紙に小さな汚れがついていて気になる」
「子供が壁紙に落書きして何とかしたい」
「カレンダー、ポスターをはがした後の画鋲の穴が気になる」
そしてお客様が口を揃えて言われる事が、
「壁紙を全部貼りかえるとか大掛かりな事したくない!!!」
「簡単にその部分だけ修繕したい!!!」
「お金と時間と労力かけたくない!!!」
大丈夫です。
壁紙のトラブル解決は、壁紙の全貼りかえ以外にもいくらでも方法があります。
壁紙は何かをぶつけたりひっかけたりしなくても、勝手にはがれたり浮いたりしてきます。
主な原因は【湿気による壁紙の伸縮】です。
壁紙には『湿度が高いと縮む』『湿度が低いと伸びる』という性質があります。
この伸縮によって浮いたり、はがれたり、つなぎ目がズレたりします。
通常の処置としては、現在の壁紙をはがして新しい壁紙を貼ります。
しかし多くの方は「そんな面倒くさい事はやりたくない!!!」と思います。
こんな時に役立つのが、このアイテムです。
これ1つあれば、壁紙のトラブルは大体OKです。
このアイテムで出来る事は下記4点です。
①はがれを直す
②穴をふさぐ
③隙間をうめる
④汚れを消す
このアイテムを自宅に1つ備えておけば、【壁紙のトラブル】は大丈夫です。
たまに女性のお客様から「私でもできますか?」と聞かれます。
これは正直「絶対大丈夫です!!」とは言えません。
理由は、お客様の器用さ、不器用さのレベルを知らないからです。
しかし私自身、壁紙補修キットで自宅の壁紙のはがれを直したのですが簡単でした。
特に技術はいりません。
それよりもちゃんと使用前に説明書を読んで正しく使用することが大事です。
次回の【壁紙の簡単補修 2】に続きます。
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。