スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
ステイホームDIY教室33では、新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ【DIY豆知識】をお届けしています。
本日のステイホームDIY教室33
【片開きドアを買う時の注意点 2】
前回の【片開きドアを買う時の注意点 1】では、右吊元と左吊元について簡単に解説しました。
今回は、ハンドルについて解説します。
ハンドルは扉を開閉する時に手で掴む部分です。
形状には、握り玉やレバーハンドルなどがあります。
このハンドルには構造上の種類があります。
主に下記4点です。
①空錠
②間仕切錠
③表示錠
④シリンダー錠
それぞれを簡単に解説すると
①空錠
→ 鍵の無いもの
②間仕切錠
→ ツマミの鍵付き
③表示錠
→ ツマミの鍵付き 緑や赤で鍵がかかっているかが表示される。
④シリンダー錠
→ 鍵を挿し込んでまわす
ちなみに②③はツマミではなく、コインなどでまわせる溝タイプもあります。
③表示錠は、主にトイレに使われます。
トイレの鍵がかかっていたら、ハンドル部分に赤いマークが出ているものを見たことがあると思います。
ハンドルのタイプによって価格が変わることもあります。
自分の必要な仕様に合わせて、選ぶ事が大事です。
次は最も大切な寸法についてです。
【片開きドアを買う時の注意点 3】に続きます!
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク