スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
ステイホームDIY教室33では、新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ【DIY豆知識】をお届けしています。
本日のステイホームDIY教室33
【網戸のメンテナンス 5】
前回の【網戸のメンテナンス 4】の続きです。
網戸のガタツキについて
網戸の開閉の際に、ガタツキやキュルキュルと音がしたらメンテナンスが必要です。
メンテナンスの内容には主に4つあります。
①ガイドや戸車に潤滑スプレーを吹き付ける
②戸車の高さを調整する
③上部の桟のガイドを調整する
④ 戸車を調整する
この4点を見てわかるように網戸のガタツキ、キュルキュル音の原因のほとんどは【戸車】です。
戸車の調整は、ほとんどドライバーでできます。
今は、YouTubeでわかりやすい動画がたくさんあります。
また戸車も消耗品になりますので、調整ではなく交換が必要な場合もあります。
ホームセンターでは、いろいろな種類の戸車が販売されています。
購入の際に注意が必要なのは、レール溝の種類です。
U型やV型等があります。違う種類を購入してしまうと使用できません。
今使っている戸車を外して、お店に持参されることをおすすめします。
そして網戸に不二サッシやYKKなどメーカー名の記載があれば、メモされておいた方が良いです。
「道具を揃える」「やり方を調べる」を時間短縮したい方におすすめ!
やり方がわかるDVD付いています。
網戸張替用品 5点セット
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク