スポンサーリンク
こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
ステイホームDIY教室33では、新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ【DIY豆知識】をお届けしています。
本日のステイホームDIY教室33
【紙やすりの数字は何?】
皆さんも紙やすりを見たことがあると思います。
表面がザラザラしていて研磨するためのシートです。
紙やすり以外にも布やすり等もあります。
紙やすりには【40】や【120】等の数字が書かれています。
この数字はザラザラの研磨面の粒の大きさを表しています。
数字が小さい → 粒が粗い → 粗削りに使用
数字が大きい → 粒が細かい → 仕上げに使用
つまり【40】と【120】ならば【40】の方が粗いです。
この数字をやすりの【番手】とも言います。
「○○の作業には、どの番手を使えば良いですか?」
お客様からよく聞かれますが、これは作業される人にもよります。
実際、同じ作業でも職人の方によって選ぶ番手は違います。
よく売場で「わしは○○使っている」「わしは○○じゃ」等の言い合いを聞きます(笑)
もし紙やすりを使った事がなく、全く見当がつかない時は、インターネットで「したい作業名 やすり 番手」等のキーワードで検索すると出てきます。
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
スポンサーリンク