
【DIY豆知識 511】
塗料(ペンキ)の塗り方
ハケの持ち方&使い方
わかりやすい簡単解説!!
ハケの持ち方は、ペン持ちです。
太めのマジックを持つ感じが良いです。
この持ち方だと力の調節がしやすいです。
塗り方は漢字の一のように真っすぐ塗ります。
これにより塗面がキレイに仕上がります。
縦、横、斜めなど統一しない動きで塗ると、場所によって塗料の重なり具合が異なり、塗面の厚みにムラが出ます。
塗面の厚みにムラが出ると、光の反射なども均一でなくなるので、パッと見て「ん?あれ?」と違和感を感じることがあります。
ハケに塗料をつける時ですが、ハケの3分の2くらいを目安につけます。
そして大事なのは、塗料をタレさせないことです。
余分なタレは塗料缶の内側のフチで落とします。
この時にあまりフチのフタをさしこむ部分に塗料を入れてしまうと、フタの開閉がやりにくくなるので注意が必要です。
「この作業に、この電動工具を使いたいな~」
「高いな~、使うのは数回だけなんだけどな~」
「この電動工具があれば、作業が進むのにな~」
「でも数回使うだけに数万円はもったいないな~」
以前、『ホームセンターの工具レンタルサービス』をおすすめしました。
このサービスは数百円で電動工具をレンタルできる人気サービスです。
ただ、基本的に種類が少なく、軽作業に使う安価な物がほとんどです。
「う~ん、これじゃあスペック低いな~」
「う~ん、一番使いたいものがないな~」
こんな時は、

ホームセンターの工具レンタルサービスよりも種類&スペックが高いです。
道具のスペックを妥協すると、やはり出来栄えも思い通りにいかないです。
『ReReレンタル』なら自分の作業に最適な道具を簡単に速く用意できます!
YouTube
ながら聴きDIY豆知識
約1分間の短いDIY豆知識音声を発信しています!
何かしながら聴くだけで、DIY知識を簡単GET!
チャンネル登録おねがいします!
①ロープをカットする時に、ほどけないようにする裏技
ロープをカットする時に、ほどけないようにする裏技
②木質フローリングの無料サンプルについて
木質フローリングの無料サンプルについて
③ドアノブの清掃について
ドアノブの清掃について
他にも動画いろいろあります!
現在のフォロワー数:2380人
過去のDIY豆知識をスクロールして流し読み!
読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!