
【DIY豆知識 509】
塗料の塗り方
屋内・屋外ともに晴れの日がGOOD!
理由をわかりやすく解説!!
塗料を塗る時は、屋内作業・屋外作業どちらでも晴れの日が望ましいです。
水性塗料は、水で薄めて塗る塗料です。
そのため雨に濡れると薄まったり、流れたりします。
油性塗料でも塗膜形成前に雨に濡れると塗膜に影響します。
ただこれらは、塗膜形成前の注意点になりますので、塗膜が形成された後なら雨に濡れても問題ありません。
塗膜形成にかかる時間は、季節や温度によります。
どの程度の時間が必要かは、各塗料の商品パッケージに書かれていますので、是非作業前に確認してみて下さい。
「屋内作業なら別に雨の日でも良いでしょ?」
「雨が当たらないから雨の日でも良いでしょ?」
「暖房で部屋の温度を高くしたら良いでしょ?」
たしかに直接雨が当たらないので、作業はできます。
ただ、雨の日は湿気が多く、屋内であっても空気中に水分が多いです。
仕上がりにムラが出たり、乾くのに時間がかかります。
暖房を使った場合は、どうしても暖房の風向きのパターンで、よく風が当たる部分だけ色が変わったりします。
そのため屋内作業・屋外作業どちらでも晴れの日に作業されることをおすすめします。
「この作業に、この電動工具を使いたいな~」
「高いな~、使うのは数回だけなんだけどな~」
「この電動工具があれば、作業が進むのにな~」
「でも数回使うだけに数万円はもったいないな~」
以前、『ホームセンターの工具レンタルサービス』をおすすめしました。
このサービスは数百円で電動工具をレンタルできる人気サービスです。
ただ、基本的に種類が少なく、日曜大工に使う安価な物がほとんどです。
「う~ん、スペック低いな~」
「う~ん、一番使いたいものがないな~」
こんな時は、

ホームセンターの工具レンタルサービスよりも種類&スペックが高いです。
道具のスペックを妥協すると、やはり出来栄えも思い通りにいかないです。
『ReReレンタル』なら自分の作業に最適な道具を簡単に速く用意できます!
YouTube
ながら聴きDIY豆知識
約1分間の短いDIY豆知識音声を発信しています!
何かしながら聴くだけで、DIY知識を簡単GET!
チャンネル登録おねがいします!
①ロープをカットする時に、ほどけないようにする裏技
ロープをカットする時に、ほどけないようにする裏技
②木質フローリングの無料サンプルについて
木質フローリングの無料サンプルについて
③ドアノブの清掃について
ドアノブの清掃について
他にも動画いろいろあります!
現在のフォロワー数:2340人
過去のDIY豆知識をスクロールして流し読み!
読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!