【DIY豆知識 503】
エアコンから異音がする!!
ポコポコ、コポコポ
DIYで簡単解決!!
このエアコン関連の接客は、真冬・真夏に本当に多いです!
なかでも「異音がする。業者さんは電話したけど、この時期は忙しいからすぐは無理と言われた。放っておいて壊れたら困るし、でもエアコン使わないと耐えられないし。なんとかなりませんか?」と売場で声をかけられることが多いです。
まず、音のする場所です。
部屋の内側なら室内機
部屋の外側なら室外機 です。
室内機の異音
ポコポコ・コポコポ
原因はドレンホースの詰まりが考えられます。
ドレンホースとは、エアコン内部の水を外部に捨てるための細い排水ホースです。
室内からベランダなどにポイッと出されていることが多いです。
ドレンホースの詰まりはDIYで解決できます!
ドレンホースの先端(水が出てくるところ)に、割りばしなど細いものを突っ込んで、届く範囲で良いのでゴミをかきだします。
この時に虫が詰まっていることがあるので、事前に『虫がでてくるかも!』と心の準備をしておいてください(笑)
かきだしたら次にホースの先端にガーゼをあてます。
そして掃除機の先端ノズルを外し筒状にしてドレンホースの先端に被せて吸い上げます。
そうすると水が吸い上げられガーゼ部分に溜まります。
あとはガーゼを外して水をベランダなどに流せばOKです。
注意点としてガーゼをせずに掃除機で吸い上げると水が掃除機内部まで入って、掃除機の故障につながります。
必ずガーゼをあてて少しずつ吸い上げて下さい。
この対処でだいたいドレンホースの詰まりは解消されます。
しかしこのままにしておくと、少し時間がたてば、再度同じように詰まります。
詰まり予防も
数百円で簡単にDIYできます。
↓これを使います。
『因幡電工 防虫ドレンキャップ』
これを下記のようにドレンホースの先端にはめるだけです。

これだけで虫やゴミなどがホースに詰まらないようにできます。
これをしておけば、割りばしや掃除機で水を吸い出す手間が無くなります。
ただ注意点があります。
ドレンホースの太さと先端形状は1種類ではありません。
この『因幡電工 防虫ドレンキャップ』が使用できるのは下記の場合です。


購入する前にこれだけ事前に確認をお願いします。
また先程、掃除機でガーゼ越しに水を吸い上げて下さいとお伝えしましたが、力加減などもありますので、絶対に掃除機に水が入らないと言い切れません。
万一でも「掃除機が壊れたら嫌だ!!」と言われる方にはコレがあります。
『エアコン用ドレンつまり取りポンプ』
エアコン室内機から「ポコポコ、コポコポ」と聞こえる異音は、DIYで簡単に安価で解決できます!
ご注意
今回ご紹介したのは、ドレンホースが詰まっている場合です。
実は、室内機からコポコポ、ポコポコと音がするのには、他にも原因があります。
次回の【DIY豆知識504】では、他の原因・対処法を書こうと思います。
お楽しみに!
DIYスキルは、一度身につければ、
末永く役立つお得な便利スキルです!
DIYは、何も棚を作ったり、机を作ったりすることだけではありません。
自分の身の回りのことを自分ですることがDIYです。
「家の蛇口から水がポタポタ落ちる」
「壁紙がはがれかけている」
これらを自分の手で補修することもDIYです。
私は『ホームセンター従業員』です。
職人さんではありません。
家を基礎からたてることはできないし、サイディングを施工することもできません。
ほとんどできないことばかりです。
それでもDIYで解決できる家のトラブルは沢山あります。
読者の皆様には、役立つDIYスキル、知識、アイテムなどを、現役ホームセンター従業員の視点からお伝えしていこうと思います。
皆様に生活に役立つDIY情報をこれからも発信していきますので、これからもよろしくお願いします!
現在のフォロワー数:2280人
過去のDIY豆知識をスクロールして流し読み!
読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!