おはようございます。
DIYアドバイザー33です。
世の中には壁紙の補修方法を説明してくれているブログやサイトがたくさんあります。
画像や動画をふんだんに使って説明されていたり、本当に役に立つブログやサイトがたくさんあります。
私もこの【DIY豆知識445】を書くにあたり、いくつかのブログやサイトを読みました。
その中で「あ、意外とコレ書いていないな」という内容を3つ書いていこうと思います。
ちなみに私がこれから説明するのは、この壁紙の簡単補修キットを使用した場合です。
①自分の手垢で壁紙を汚さない!
初めての作業の場合、説明書を読みながらのゆっくり作業になります。
そのため作業内容の確認中に無意識に手を壁紙に押し付けている事があります。
壁紙は手垢が付きやすいです。
手をキレイに洗うか、夏場ならビニール手袋等をしての作業をお勧めします。
②イライラしない!
補修キットを使っての壁紙補修は、家のDIYの中でも簡単な部類に入ります。
ただ初めての場合、作業中に少し手間取る事があるかもしれません。
こんな時、イライラしてはいけません。
理由は、イライラしたら無意識に余計な力が入り作業が雑になります。
すると、かなりの確率で余計な作業が増えます。
(力入れ過ぎで壁紙が破れたり、穴埋め剤が飛び散って拭き取ったり)
そして余計にイライラします。負のスパイラルに入ります。
イラっとしたら「終わったら冷たいビール飲もう」で冷静になって下さい。
私も経験済みですが、自分でキレイに補修したもの、DIYしたものを作業完了後に眺めながら飲む冷たいビールは凄く美味しいです(笑)。
「自分ってスゴイ!」と自分を褒めたたえてあげて下さい。
③作業完了後の道具の手入れをしっかりする。
手入れと言っても、「フタをしっかり閉めておく」くらいですが、ここを疎かにすると次に壁紙の補修をする時に使用できなくなっている事があります。
また新しく買わないといけなくなり、作業前からイライラしてしまいます。
大事なのは、
①手をキレイにしてから作業に取りかかる。
②イライラしそうになったら冷静に。
③作業後の道具の手入れは次回のために疎かにしない。
この3つです。
作業自体は、説明書をちゃんと読めば余裕です。
夏の長期連休中に自分の手で自分の家を良くして、完成後の箇所を眺めながら冷たいビールを飲んで下さい。
美味しいですよ!数日美味しいです(笑)
私は10年以上、
大手ホームセンターの店舗で接客をしています。
長期連休前に皆様にお伝えしたいことがあります。
家の修理・修繕・メンテナンスでお困りのお客様は本当に多いです。
【自分の家の修理・修繕・メンテナンスをする】
【DIYで自分の家を良くする】
これは素晴らしい事です。
ただ、長年ホームセンターで働いてきて思う事があります。
「家の全てを自分1人で何とかすることは無理です」
①水道の水漏れを補修する
②室内ドアの錠を交換する
③壁紙の汚れ、破れ部分を補修する
これくらいなら簡単です。
でも【豊富な経験がないと無理な修理・修繕・メンテナンス】も多いです。
例えば、屋根の修繕などです。
プロとしての十分な経験と安全対策がないと危険です。
お客様から「業者に頼むと高い、自分がよく知らないからぼったくられる。だから自分でやるんだ」という言葉を売場でよく聞きます。
そういうイメージもあるかもしれません。
でも、そんなあくどい会社ばかりではありません。
私は、自分の大事な家を自分の作業で痛めてしまい悔しそうにイライラしているお客様を山程見てきました。
自分の手によって良くなるのも自分の家ですが、傷んで取返しがつかなくなるのも自分の家です。
①自分でちょっと調べたらできそうな事をやってみる。
②自分が苦にならない、面白そうと思える事をやってみる。
③それ以外は本職のプロに依頼する。
これくらいのスタンスが必要だと思います。
私はこのブログで、読者の皆様の①と②を増やしていきたいと思っています。
もし現時点でお客様に③があればイエコマのサービスをお勧めします。
イエコマは【家の修理・修繕・メンテナンスの幅広いサービス】を提供しています。

→ DIYアドバイザー33 (@33Diy) | Twitter
読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!