スポンサーリンク

こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
本日もよろしくお願いします。
お客様から「紙やすりとサンドペーパーは同じもの?」と聞かれます。
この2つは同じものです。
紙やすりとは、紙の表面に研磨剤のコーティングをしている商品です。
この研磨剤に80番や400番などの目の粗さの種類があります。
番号が高くなるほど、目が細かくなります。
80番よりも400番の方が目が細かいです。
この目の粗さの番号を番手とも言います。
紙やすりには、商品パッケージの一部に穴があいていて、その部分から実際にやすり部分を指で触って目の粗さを確認できる商品もあります。
紙やすりは消耗品で、研磨するごとに紙やすり表面の研磨剤コーティングが削れていきます。そのため仕様具合を見て、新しいものに替える必要があります。
1枚数十円程度の商品が多いので、こまめに替えたほうが作業がはかどります。
【紙やすり】の接客は、とても多いです。
【DIY豆知識 411】では、耐水やすり
【DIY豆知識 412】では、布やすり
について書こうと思います。
【YouTube】
何かしながら聴ける『ながら聴き DIY豆知識』
→ https://youtu.be/Mbp0frAAWl0
【Twitter】
→ DIYアドバイザー33 (@33Diy) | Twitter
読んで頂きありがとうございました!
次回もお楽しみに!
スポンサーリンク