
高齢者になれば体の衰えとともに、これまで出来ていた体の動きができなくなります。
これまで何十年も住んできた慣れた家の中でさえ、階段で踏み外したり、何もない床で転倒したりします。
そして若い時はすぐに治るような怪我でも寝たきりになってしまう事があります。
そのため高齢者のいる家では安全対策は必ず必要です。
安全対策を「リフォームはお金がかかるから」「面倒だから」と先延ばしにする気持ちは少しわかりますが、何か事故があってからでは遅いです。
お金をかけずにすぐにできる簡単な安全対策もあります。
【DIY豆知識 398】【DIY豆知識 399】【DIY豆知識 400】等でお伝えしました滑り止めシート等もそうです。
休みの日にホームセンターに買いに行ったら、低価格でその日の内に安全対策ができます。
お金と時間をかけた大規模な住宅リフォームにくらべれば、効果は薄いかもしれませんが、それでも何もしないよりは何倍も効果があります。
何かあってからでは遅いです。
私の祖母も何十年も住んでいる家で、玄関で靴を履くときに足を滑らせ、背中を打ち、背中の骨にヒビが入りました。もう治ったので良かったですが。
数えきれない回数、靴を履いてきた慣れ親しんだ玄関でさえ、このような危険があります。
【DIY豆知識 400】では、浴室内での滑り止めマットを書きました。
浴室の外の脱衣所などでも安全対策はできます。例えば【すのこ】です。
ホームセンターでも数種類のすのこを販売していて、需要も高いです。
高齢者の安全対策のすのことしてこのようなものがあります。
これはあくまで施設などの業務用ですが、安全対策商品には色々なものがあります。
|
【YouTube】
何かしながら聴ける『ながら聴き DIY豆知識』
→ https://youtu.be/Mbp0frAAWl0
【Twitter】
→ DIYアドバイザー33 (@33Diy) | Twitter
読んで頂きありがとうございました。