
以前のDIY豆知識でも書いた内容ですが、この前のゴールデンウィークで何度かあった接客内容でしたので、再度書こうと思いました。
お客様から「電動工具を使っていたら数カ月で切れ味が悪くなってきた。ゴールデンウィーク中にちょっと木の棚を作りたいんだけど、買い替えた方が良い?」と質問を受けました。
電動工具の切れ味が悪くなる最大の理由は、【刃の消耗】です。
大体の電動工具は、『丸ノコ』でも『ディスクグラインダー』でも『高速切断機』でも【替え刃式】です。
刃は消耗品なので、切れなくなったら替える必要があります。
本体を買い替える前に、刃を買い替えて下さい。
また最初に本体を購入した時に付いていた刃を【木材】にも【金属】にも何にでも使用されている方がおられます。
基本的に刃は用途によって種類があり、切る対象物によって刃を毎回交換する必要があります。
例えば、
木材を切る時は【木工用】
アルミを切る時は【アルミ用】
ステンレスを切る時は【ステンレス用】
石を切る時は【石材用】
コンクリートを切る時は【コンクリート用】
等です。
※対象物に適していない刃で作業をしていると以下の原因になります。
①切断面の仕上がりが悪い
②切断自体ができない
③切断ができない状態で無理に作業を続けると本体故障の原因になる
☆これらは切断作業だけでなく研磨作業等にもいえます。
刃の呼び方ですが、ディスクグラインダーの刃は【砥石】、丸ノコの刃は【チップソー】の商品名で販売されている事が多いです。
【YouTube】
→ https://youtu.be/Mbp0frAAWl0
【Twitter】
→ DIYアドバイザー33 (@33Diy) | Twitter